感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北極の日本晴れ 氷を歩いて2千キロ

著者名 大場満郎/著
出版者 光文社
出版年月 1997.08
請求記号 2978/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233091180一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2978/00003/
書名 北極の日本晴れ 氷を歩いて2千キロ
著者名 大場満郎/著
出版者 光文社
出版年月 1997.08
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-334-90067-4
分類 2978
一般件名 北極地方-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710033398

要旨 中央アジアの希少・貴重な論文・書籍を紹介するシリーズ11冊目。「カザフスタンの青銅器時代の遺跡と遺物」「パミールの考古学」他を収める。
目次 1 カザフスタンの青銅器時代の遺跡と遺物(アンドロノヴォ文化
東部カザフスタンの遺跡
北部カザフスタンと中央カザフスタンの遺跡 ほか)
2 パミールの考古学(1946‐1985)
3 中央アジアの山と平野の間(川の流れ、時の流れ
ウズボイの謎
山と平野と塩 ほか)
4 サイマル‐タシュの岩絵(サイマル‐タシュの発見
エロチックな光景)
著者情報 加藤 九祚
 1922年5月18日、韓国慶尚北道に生まれる。山口県宇部市立上宇部小学校、私立長門工業学校(乙種)を卒業後、宇部鉄工所工員、小学校代用教員、高等学校入学者検定試験を経て、43年12月上智大学予科を仮卒業。兵役。53年3月上智大学文学部ドイツ文学科卒業後平凡社に入社し、71年末まで勤務。72年上智大学外国語学部非常勤講師、上智短大助教授を経て75年から86年まで国立民族学博物館教授。定年後相愛大学教授を経て88年から98年3月まで創価大学文学部人文学部教授・特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。