感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蒸汽缶使用法 (工業叢書)

著者名 藤村忠己/著
出版者 博文館
出版年月 1906.9
請求記号 #N970/00003/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011306772旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Magellan,Ferdinand 科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N970/00003/24
書名 蒸汽缶使用法 (工業叢書)
著者名 藤村忠己/著
出版者 博文館
出版年月 1906.9
ページ数 258p
大きさ 20cm
シリーズ名 工業叢書
シリーズ巻次 第24
分類 53333
一般件名 ボイラー
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001110061478

要旨 コンピュータの本質を理解するための基本図書100冊を分野別に徹底紹介。紹介書籍を読むための入門ガイドや、先輩エンジニアの読書術などコラムも充実。
目次 1 歴史
2 人物・企業
3 ドキュメンタリー
4 思想
5 数字/アルゴリズム
6 コンピュータサイエンス
7 アーキテクチャ/OS/データベース
8 コンパイラ/言語
9 プログラミング
10 ソフトウェア開発
11 インターネット
著者情報 石田 晴久
 東京大学名誉教授。多摩美術大学情報デザイン学科教授。日本ネットワーク・セキュリティ協会会長。1936年生まれ。59年東京大学理学部卒業、64年米アイオワ州立大学で博士号を取得。70年に東大大型計算機センター助教授、82年から同センター教授。97年3月に東大を退官し、4月から多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 幹雄
 南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了、同年富士通株式会社入社。86〜88年米国イリノイ大学客員研究員。95〜2001年新潟工科大学情報電子工学科教授。2001年より南山大学数理情報学部情報通信学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安達 淳
 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授。1981年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、94〜99年学術情報センター教授。2000年より国立情報学研究所教授。東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授併任。電子情報通信学会会員、情報処理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩田 紳二
 コンピュータ、ネットワーク、インターネット全般のフリーライター。雑誌編集者、電機メーカー勤務を経て現職。アスキー、インプレス、日経BP社などの専門誌やWeb雑誌などで連載や、記事企画協力などを行う。PDAからサーバーまでの技術解説や入門からシステム構築まで「ゲームとアダルト」を除く幅広い分野をカバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 伸一郎
 196×年生まれ。工学修士(電気通信大学)。学生時代よりプログラマ、テクニカルライターとして活躍。雑誌記事、翻訳監修など多数。アスキーの「256倍シリーズ」のオリジナル・ライターの一人で、「C言語を256倍使う本」はベストセラーとなる。就職を機に休筆。現在は某メーカーでソフトウェア戦略策定の一翼を担い、業界の委員会活動などにも参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。