感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本紀行文学便覧 紀行文学から見た日本人の旅の足跡

著者名 福田秀一 H.E.ブルチョウ/共編著
出版者 武蔵野書院
出版年月 1975.
請求記号 N915/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110854288一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テイラー・コールドウェル 別宮貞徳 家本清美
37253
コンピュータ教育 アメリカ合衆国-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N915/00050/
書名 日本紀行文学便覧 紀行文学から見た日本人の旅の足跡
著者名 福田秀一   H.E.ブルチョウ/共編著
出版者 武蔵野書院
出版年月 1975.
ページ数 271p
大きさ 22cm
分類 915
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210049719

目次 1章 どのように教育は変わろうとしているのか
2章 テクノロジ推進派の意見
3章 テクノロジ懐疑派の意見
4章 アメリカにおける学校教育の発達
5章 新しい教育制度の芽ばえ
6章 教育における3つの時代の変化
7章 失われるもの、得られるもの
8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか
9章 結局、何がいいたいのか?
10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する
座談会 テクノロジを日本の教育に生かすために
著者情報 コリンズ,アラン
 ノースウェスタン大学教育・社会政策学部名誉教授。国立教育アカデミー会員および米国人工知能学会、認知科学会、米国教育研究学会、米国科学振興協会理事。認知科学誌の初代編集長、認知科学会初代会長を務めた。30年以上にわたり、教授・学習について研究し、関連する著書多数。心理学分野では人々の問題への回答の仕方の研究。人工知能分野では推論と知的教育システムについての研究を、状況に埋め込まれた学習、探究指導、デザイン研究、認知的徒弟制についての教育などで知られる。1991年から94年にかけて、米国教育省教育技術センターの共同理事を担当した。近年、フランスの心理学者が選ぶ、心理学に最も大きな影響を与えた研究者37名の1人に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハルバーソン,リチャード
 ノースウェスタン大博士。ウィスコンシン大学・マディソン校准教授。専門分野は教育リーダーシップ、政策分析。データに基づいた意志決定、都市部の学校におけるリーダーシップ、教員評価等、教育リーダーシップ専門家としての研究で知られている。前職はハイスクールの教員であり、テクノロジ・スペシャリスト、カリキュラム・ディレクター、校長を務めた。学校の内外における学びを変える最先端の学習テクノロジに取り組む研究グループとして国際的にも知られる、ウィスコンシン大学・マディソン校のゲーム・学習・社会チームの共同創設者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 忠
 1976年愛知県に生まれる。金沢大学教育学部、同大学院教育学研究科を経て、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了、Ph.D(情報学)。現在、東北学院大学教養学部人間科学科准教授。専門、教育工学・情報教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。