感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶道が好きになる 田舎の小さな町で茶道を教えている私

著者名 足立原美智子/著
出版者 市民かわら版社
出版年月 2014.11
請求記号 791/00420/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432168587一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00420/
書名 茶道が好きになる 田舎の小さな町で茶道を教えている私
著者名 足立原美智子/著
出版者 市民かわら版社
出版年月 2014.11
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-901394-16-1
分類 79104
一般件名 茶道
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 著者略歴・文献:p233〜236
タイトルコード 1001510004682

要旨 江戸幕府八代将軍徳川吉宗が、徳川宗家以外からはじめて将軍になったとき、社会は低成長期にあり、政治の停滞、財政悪化、災害・疫病の発生など厳しい局面を迎えていた。その状況を打開するため、吉宗は、二九年にわたり強力なリーダーシップを発揮し、国家と社会の大規模な改造=享保改革を断行した。この結果、日本型社会・日本型システムが確立し、社会は大きく合理化・文明化した。吉宗の発した言葉を直接・間接に集め、彼の実像と改革の歴史的意義に迫る。
目次 日本社会の未来像は享保改革の検討から
1 異色の経歴
2 「革命」政権の成立
3 享保改革―「大きな政府」
4 財政再建と官僚システム
5 尾張宗春との対決
6 増税の強行
7 引退後の生活
著者情報 大石 学
 1953年生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得。専攻は日本近世史。現在、東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。