感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事法学辞典 増補版

著者名 滝川幸辰/編
出版者 有斐閣
出版年月 1963
請求記号 S326/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101862586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S326/00183/
書名 刑事法学辞典 増補版
著者名 滝川幸辰/編
出版者 有斐閣
出版年月 1963
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類 326033
一般件名 刑法-辞典   刑事訴訟法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940012029

要旨 社会の鏡である学校において、教師が問われるべき資質・能力とは何か。いじめ問題や教師の問題行動の報道などに不安が巻き起こる今、求められるものとは。学校現場を育てるのは小手先の政策ではなく、教員集団であり、子ども自身であり、また保護者でもあることを多くの声から紡ぎ出す。教育の本源をみつめる一冊。
目次 第1章 いま、教師は(余裕のない教師
保護者との信頼関係 ほか)
第2章 教師の質とは何か(教師の「質」を解きほぐす
資質・能力の多様な側面 ほか)
第3章 教師をどう育てるか(生涯学習としての教師教育
教員養成を通じた育ち ほか)
第4章 教師が育つ環境(「出会い」に囲まれる
教師を支援する人々 ほか)
第5章 「評価の時代」にどう向き合うか(すべてが「評価」に収斂する時代
「評価」と「査定」 ほか)
著者情報 今津 孝次郎
 1946年、徳島県生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、博士(教育学、名古屋大学)三重大学教育学部助教授、名古屋大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、名古屋大学教育学部附属中・高等学校長を歴任。現在、名古屋大学名誉教授。専攻、教育社会学、学校臨床社会学、発達社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。