感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨメさんがほしい (けやきの創作童話)

著者名 木内恭子/著 黒田祥子/え
出版者 けやき書房
出版年月 1994
請求記号 913/12431/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232506329じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/12431/
書名 ヨメさんがほしい (けやきの創作童話)
著者名 木内恭子/著   黒田祥子/え
出版者 けやき書房
出版年月 1994
ページ数 172p
大きさ 22cm
シリーズ名 けやきの創作童話
ISBN 4-87452-641-1
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410229120

要旨 職住一体で経済的に自立し、エネルギーを地産地消する都市。家屋の3倍の面積を標準とする宅地が並び、電気自動車が走るその都市は、大きな家庭でなければならない…。大正10年に「山林都市」を著した黒谷了太郎は、その現実を見ることなく一生を閉じた。一方で、第二次世界大戦後の建築家が手掛けた計画の中には、「山林都市」「森林都市」「林間都市」「山岳都市」という言葉を見出すことができる。敗戦から高度経済成長を経てバブル経済が破綻する道程において、黒谷の「山林都市」は、現れては消えていく「詠み人知らずのユートピア」となっていた。
目次 第1章 “山林都市”前史(“山容”の美学
“林相”の美学)
第2章 山林都市/一名林間都市(都市計画家黒谷了太郎
「山林都市」の特徴
黒谷了太郎による「山林都市」以外の著作について
黒谷了太郎による「山林都市」の位置づけ)
第3章 “山林都市”の想像力(都市計画愛知地方委員会による整地事業
小田原急行鉄道(株)による「林間都市計画」(一九二九)
B・タウトによる「生駒山嶺小都市計画」(一九三三)
小林一三による「森林公園式都会」(一九三六))
第4章 “山林都市”の構想力(住宅地としての“山林都市”
別荘地としての“山林都市”)
第5章 “山林都市”のデザイン(「斜面」のデザイン
「緑地」のデザイン
“山林都市”の遺伝子)
著者情報 堀田 典裕
 1967年、三重県生まれ。名古屋大学大学院工学研究科助教(建築・環境デザイン)。Lab/Archit.共宰。名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。日本学術振興会特別研究員、デルフト工科大学建築学部研究員などを経て現職。著書に『自動車と建築』(平成23年度日本都市計画学会石川奨励賞および第33回国際交通安全学会賞受賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。