感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古文書が語る東北の江戸時代 みちのく歴史講座

著者名 荒武賢一朗/編 野本禎司/編 藤方博之/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
請求記号 212/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237773494一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00156/
書名 古文書が語る東北の江戸時代 みちのく歴史講座
著者名 荒武賢一朗/編   野本禎司/編   藤方博之/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
ページ数 7,246p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08387-4
分類 212
一般件名 東北地方-歴史   日本-歴史-江戸時代   古文書
書誌種別 一般和書
内容紹介 東北地方に残る古文書から、武士と村落をテーマに、江戸時代の歴史、東北の地域史を読み解く。東北大学東北アジア研究センター主催「みちのく歴史講座」「秋季古文書歴史講座」をもとに書籍化。
タイトルコード 1002010056414

目次 地方誌(北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県)
全国誌
著者情報 飯澤 文夫
 1949年長野県辰野町生まれ。中央大学経済学部卒業。元明治大学図書館勤務。現在、明治大学史料センター研究調査員、帝京大学総合教育センター非常勤講師(図書館課程)、NPO法人大学図書館支援機構理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 古文書は語る   伊達政宗の手紙から   10-31
佐藤憲一/著
2 仙台藩士の知行地支配   「要害」拝領・大條家文書から   33-59
野本禎司/著
3 山形・福島時代の堀田家   財政難と家臣団の「御減少」   61-84
藤方博之/著
4 秋田藩士・介川東馬と上方銀主   その「交流」の虚実   85-110
金森正也/著
5 遺跡が語る!宮城の災害の歴史   112-153
高橋守克/著
6 山林資源と仙台藩   一八世紀前半の史料と事例から   155-186
高橋美貴/著
7 近世の温泉経営と村落社会   鎌先温泉一條家の記録から   187-209
荒武賢一朗/著
8 江戸時代、出羽国村山地方の百姓たち   211-246
渡辺尚志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。