感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思いやりを育てるしつけ51のヒント 幼児からの子育てに自信がもてる本

著者名 中井俊已/著
出版者 学陽書房
出版年月 2002.04
請求記号 3799/00662/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431133137一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/00662/
書名 思いやりを育てるしつけ51のヒント 幼児からの子育てに自信がもてる本
著者名 中井俊已/著
出版者 学陽書房
出版年月 2002.04
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-313-66023-2
分類 37991
一般件名 しつけ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912008580

要旨 御三家で中納言、文武に秀でた水戸徳川家。江戸定府で将軍継嗣や国政改革の意気は今も燃える。
目次 第1章 かくして水戸藩は始まった―東海・関東周辺を譜代大名で固めた家康は水戸藩を北方の要砦に。(水戸藩成立の直前・直後
御三家の登場
天下の副将軍二代目藩主徳川光圀
『大日本史』と光圀の功績)
第2章 藩財政破綻と騒擾事件頻発―親藩、御三家、定府制など格式の高さが藩財政を圧迫した。(家格と石高の呪縛
水戸藩新設と新旧混成の家臣団
水戸城下町と商人
庶民の暮らしと娯楽)
第3章 水戸藩歴代藩主の治績―『大日本史』の編纂を続け、尊王攘夷思想が根付く。(藩主と藩政
改革派藩主斉昭の登場
水戸学と尊皇攘夷
安政の大獄と桜田門外の変)
第4章 沸き立つ尊王攘夷と水戸藩―開国か鎖港か、激動する日本。高揚する国家意識、民族意識の中で奔走する水戸藩士。(藩内抗争の激化
筑波山挙兵
天狗党西上)
第5章 版籍奉還と水戸藩の終焉―慶喜の将軍職返上。有為な人材の枯渇。新時代から取り残された水戸藩。(若年藩主慶篤の襲封
最後の藩主昭武
版籍奉還と水戸藩の終焉)
著者情報 岡村 青
 1949年、茨城県生まれ。ノンフィクション・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。