蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はんぶんこ
|
著者名 |
多田ヒロシ/作
|
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
エ/33316/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237768031 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238401244 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132520665 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232400792 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232483103 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332403274 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432577357 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532274749 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632403495 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
北 | 2732342726 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832207670 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832315465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
千種 | 2832404889 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932429158 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3010019739 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132524335 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
緑 | 3232437404 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
名東 | 3332617947 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
19 |
天白 | 3432407645 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130856901 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
南陽 | 4230942650 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
22 |
楠 | 4331490260 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431433251 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
富田 | 4431550195 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
25 |
志段味 | 4530885302 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630686303 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/33316/ |
書名 |
はんぶんこ |
著者名 |
多田ヒロシ/作
|
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7721-0249-0 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
動物たちが大好きな食べ物をはんぶんこ! でも、いちごケーキのいちごがうまくはんぶんにならなかったり、紙のお皿まではんぶんこにしちゃったり、はんぶんこにならなくて泣いちゃったり…。 |
タイトルコード |
1002010049558 |
要旨 |
4歳のときのビードロ玉に始まった、金銭と人生についての記憶と寓喩。 |
目次 |
第1章 幼少年(あのビードロ玉の輝き 牛乳瓶を襲う野犬たち もろくも自滅した「グスベリ」の贈与 出面取りとは何のこと セミとキリギリス 通学定期券偽造犯 恐怖の万引は取引の原型 札幌駅で「新聞か牛乳か」の重大選択 「ウチには財産というものがないんだぞ」) 第2章 青壮年(革命幻想が金銭感覚を麻痺させた 「自治会費で食う」とは何事ぞ 恒産に思いだけでも致すべし 電気計算機と格闘するサラリーマンになってみた 徒弟になりたかったがなれなかった 「連赤事件」で「血気」が出てきた 外国初体験でみた世界の「いちば」 社交には餞別が要る 本の余白にあったのはカネの数字だけ) 第3章 熟老年(バブルに救われたという「嫌な安堵」 雑誌発行に伴う大量発汗 面白うて同時に哀しきバブルかな 「教授という副業」は是か非か 死を目前にしてのカネ勘定) |
著者情報 |
西部 邁 1939年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学教養学部教授を経て現在、評論家。著書に『経済倫理学序説』(1983年、中央公論社、吉野作造賞受賞)、『生まじめな戯れ』(1984年、筑摩書房、サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(2009年、新潮社、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ