蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210469607 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・J.サックス バーバラ・A.スペルマン 高野隆 藤田政博 大橋君平 和田恵
要旨 |
証拠法は応用心理学だ!心理学が科学として成立する遙か以前から、欧米の法曹は心理学を実践してきた。本書は最新の心理学的知見から、アメリカ証拠法を素材にあるべき裁判のルールを検証する。さらに本書は、日本の心理学に新しい研究分野を提供するものである。日本の裁判に正しい証拠法を構築するために必読の書。 |
目次 |
心理学と証拠法の交差点 第1部 陪審を考える(裁判官vs陪審:事実を認定するということ 利益衡量 証拠の無視や利用制限を命じる説示) 第2部 証人を評価する(証人を観察する 性格証拠:行動傾向と弾劾) 第3部 その他のタイプの証拠(伝聞と伝聞の例外 科学的証拠とその他の専門家証拠) 証拠法のための心理学の教訓 |
著者情報 |
サックス,マイケル・J. アリゾナ州立大学サンドラ・デイ・オコナー法科大学院および心理学部のリージェント・プロフェッサーを務める。オハイオ州立大学社会心理学博士、イェール大学ロースクール法学修士(M.S.L)。行動科学と法律の交錯点についてのさまざまな問題について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スペルマン,バーバラ・A. バージニア大学法科大学院教授(元心理学部教授)を務める。ニューヨーク大学法務博士(J.D.,1982年)、UCLA心理学博士(1993年)。研究テーマは、記憶と推論に関する基本的な問題から、記憶と推論の法・情報分析・公共政策への応用に進んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 隆 弁護士。1956年生まれ。1979年早稲田大学法学部卒業。1987年サザン・メソジスト大学ロー・スクール卒業(LL.M.)。高野隆法律事務所代表パートナー。一般社団法人東京法廷技術アカデミー代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 政博 関西大学社会学部教授。1973年生まれ。1997年東京大学法学部卒業、1999年修士課程修了。2002年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了、2006年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。2013年カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。2022年2月現在、法と心理学会副理事長、日本法社会学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 君平 弁護士。1973年生まれ。1997年東京大学法学部卒業、2014年コロンビア大学ロースクール卒業(LL.M.)。弁護士(2002年登録)、ニューヨーク州弁護士(2015年登録)。2019年〜2021年司法試験考査委員および司法試験予備試験考査委員(刑法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ