感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり  (朝日選書)

著者名 佐藤友亮/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10
請求記号 490/00706/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237206610一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00706/
書名 身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり  (朝日選書)
著者名 佐藤友亮/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10
ページ数 251p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 964
ISBN 978-4-02-263064-3
分類 4904
一般件名 医学   身体像   心身関係
書誌種別 一般和書
内容紹介 医師としての西洋医学の身体観と、合気道家の東洋的な身体運用。交叉する視点を持つ著者による、一歩先の面白い「からだ」をめぐる話。武道家で思想家の内田樹との対談も収録する。
タイトルコード 1001710053445

要旨 キリスト教信仰の中核に位置し、宗教の根本をなす「霊性」とは何か。「霊・魂・身体」の人間学的三分法を基礎にして、ギリシア思想から現代まで、2千年間の霊性思想の展開を辿る。終章では、現代人が直面する精神的危機の由来を明らかにし、世俗化時代における霊性復権の道を問う。
目次 キリスト教的霊性の一般的な特徴とその形態
ギリシア人の知恵と精神活動―ヘレニズムの霊性思想
聖書の霊性思想とフィロン―ヘブライズムの霊性思想
オリゲネス、ニュッサのグレゴリオス、東方教会の霊性―ギリシア教父の霊性思想の展開
アウグスティヌスとディオニュシオス・アレオパギテース―古代末期の霊性思想
ベルナール、ヒルデガルト、フランチェスコ―十二世紀の霊性思想
トマス・アクィナスとボナヴェントゥラ―十三世紀の霊性思想
ベギン運動とダンテ―十三世紀の女性神秘主義と文学における霊性思想
ドイツ神秘主義の霊性運動の展開―十四世紀の霊性思想
「新しい敬虔」運動とエラスムス―十六世紀の霊性思想
ルター、霊性主義者たち、カルヴァン―十六世紀宗教改革の霊性思想
イグナティウス、レテサ、十字架のヨハネ―十六世紀スペインの霊性思想
ヴァイゲル、ベーメ、パスカル―十六―十七世紀の霊性思想
バニヤンとバクスター―十七世紀イギリスの霊性思想〔ほか〕
著者情報 金子 晴勇
 1932年、静岡県に生まれる。1962年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、岡山大学名誉教授、聖学院大学総合研究所名誉教授。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。