感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原色春の野外植物 (Nature guide)

著者名 本田正次/著
出版者 三省堂
出版年月 1958
請求記号 SN4703/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115767546版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉 地域福祉 生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/01997/
書名 林竹二・天の仕事
著者名 日向康/著
出版者 講談社
出版年月 1986
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-202436-5
一般注記 巻末:林竹二・略年譜,林竹二・著書一覧 肖像:林竹二
分類 2891
個人件名 林竹二
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310052408

要旨 福祉と学びの交流から見えてきた“共に生きる関係”を豊富な実践例と共に詳解する。
目次 序章 福祉と教育をつなげる
第1章 障害をもつ人の生活と学びを支える
第2章 障害をもつ人が働く喫茶コーナー―地域になくてはならない「場所」として
第3章 障害のある人の就労支援と学習
第4章 水俣病を「宝物」として伝えるプログラム実践―「ほっとはうす」の取り組みから
第5章 現代の子どもをめぐる問題と教育福祉の課題
第6章 地域福祉の視点から見た高齢者学習支援の課題
著者情報 小林 繁
 1954年に福島県に生まれる。現在、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼松 忠雄
 国立市教育委員会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 邦明
 高浜市障害者相談支援事業所総合コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 タケ子
 社会福祉法人さかえの杜「ほっとはうす」施設長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 聖子
 江戸川大学総合福祉専門学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。