感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

如幻アショーカ

著者名 岡本文良/著
出版者 スタジオVIC
出版年月 1977
請求記号 N180/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230407496一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180/00251/
書名 如幻アショーカ
著者名 岡本文良/著
出版者 スタジオVIC
出版年月 1977
ページ数 454p
大きさ 20cm
分類 180225
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310090263

要旨 その順で、本当に正しい?実は筆順に「唯一の正解」はない。だからといって、決して不要というわけではない。いつ誰がどのように決めたのか等々、謎を解き明かしながら、本書は、筆順のルール、指導法を説明。正しい知識を得たい人、美しい文字を書きたい人へ、目から鱗の一冊。
目次 第1章 そもそも筆順とは(筆順は「点画(てんかく)の組み立て順序」ではない?
楷書筆順を理解するには「点画概念」が必要である ほか)
第2章 筆順の歴史―『筆順指導の手びき』に至る流れを辿る(筆順の変遷過程のイメージ
規範的筆順の歴史資料から読み取れること ほか)
第3章 筆順をどのように教えてきたか(筆順テストに意味があるのか
明治期には筆順指導の必要性への認識は共有されていた ほか)
第4章 筆順はこのように教えよう(誤解をおそれずに言いますと…
筆順指導の目的を再確認しよう ほか)
著者情報 松本 仁志
 1964年生まれ。広島大学大学院教育学研究科准教授。専門は文字・書写の教育。平成20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者。87年、千葉大学教育学部卒業。89年、同大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。90〜95年、広島大学附属中・高等学校教諭。95年、広島大学講師。98年より現職。現在は、子どもたちの文字習得の実態を踏まえながら、これからの時代にふさわしい文字教育カリキュラムを追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。