蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百鬼夜行の楽園 鶴屋南北の世界 (創元ライブラリ)
|
著者名 |
落合清彦/著
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1997.10 |
請求記号 |
9125/00003/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233116094 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9125/00003/ |
書名 |
百鬼夜行の楽園 鶴屋南北の世界 (創元ライブラリ) |
著者名 |
落合清彦/著
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
創元ライブラリ |
ISBN |
4-488-07017-5 |
分類 |
9125
|
個人件名 |
鶴屋南北
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710048110 |
要旨 |
大学はアメリカに学ぶべきか?アメリカの大学を対象に、1980年代以降現在にいたるアカデミック・キャピタリズムの政治的背景をさぐり、学科および執行部レベルにおけるその現状と権力のネットワーク、特許や著作権の帰属を徹底的に調査して批判的に分析・検討する。 |
目次 |
第1章 アカデミック・キャピタリズムの理論 第2章 アカデミック・キャピタリズムの政治的背景 第3章 特許政策―法律の変化と商業的拡張 第4章 特許政策の影響―学生と教員 第5章 著作権―大学の政策と実践 第6章 著作権の影響―大学の中心的機能の商品化 第7章 学科レベルのアカデミック・キャピタリズム 第8章 大学執行部のアカデミック・キャピタリズム 第9章 権力のネットワーク―理事会と学長 第10章 スポーツ―契約、商標、ロゴ 第11章 学士課程学生と教育市場 第12章 アカデミック・キャピタリズム的な知と学問の体制 |
著者情報 |
スローター,シェイラ ウィスコンシン大学で学位取得。アリゾナ大学教授。その後、ジョージア大学に「マクビー寄附高等教育講座」の初代教授として迎えられ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ローズ,ゲイリー カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で学位取得。現在、アリゾナ大学教授(高等教育論)、同大学高等教育研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成定 薫 1946年、兵庫県に生まれる。東京大学大学院理学系研究科中退。広島大学名誉教授(科学史・科学論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿曽沼 明裕 1965年、広島県に生まれる。広島大学大学院社会科学研究科中退。博士(学術)。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授(高等教育論・科学論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉本 和弘 1968年、三重県に生まれる。名古屋大学大学院教育学研究科単位取得退学。博士(教育学)。東北大学准教授(比較教育学・高等教育論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ