蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後新作戯曲事典 名舞台三十二葉
|
著者名 |
大木豊/著
|
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S912/00399/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010429633 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3881/00007/ |
書名 |
銭一文 伝説の地行脚録 |
著者名 |
久野陽子/著
|
出版者 |
新現実社
|
出版年月 |
1997.07 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7952-3620-8 |
分類 |
388156
|
一般件名 |
民話-三重県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710030849 |
要旨 |
30〜40年後、米中冷戦の進展によって、世界は大きく変わる。視野を広げて考えるならば、両大国の狭間にある日本にとって、やがて訪れる勢力均衡の大変化は死活の問題である。本書では、太平洋体制と並行して進展する中東の動き―とくにイラン、イスラエル、米国の三角関係―を分析し、巨視的に世界情勢を読み解く。その補助線として「核」を俎上にのせ、人類は核兵器のコントロールがいかに可能なのかを問う。祖父として孫の時代を心配する学者が、徹底したリアリズムをふるって日本の経路を描く。 |
目次 |
第1部 米中関係の展開と日本(失われた二〇年前の楽観主義 米中冷戦の明白化 「積極外交」による米国の同盟固め 米中冷戦の決着―ひとつのシナリオ 歴史が示唆するもうひとつのシナリオ―明治以来の日本の勃興 安心材料?自己欺瞞?) 第2部 まぼろしの核兵器(核不拡散という至上命令 イランの核 米国・イスラエル・イランの三角関係 朝に紅顔、夜に白骨―NPTの履歴書) 第3部 では、どうしよう?(MADの普遍化 ある晴れた日 想像と現実) |
著者情報 |
ドーア,ロナルド 1925年生まれ。イギリスの社会学者。専攻は日本の経済および社会構造、資本主義の比較研究。ロンドン大学名誉教授、同志社大学名誉文化博士、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス特別研究員、英国学士院、アメリカ芸術科学アカデミー会員、日本学士院客員。社会学のみならず、経済学、人類学、歴史学、比較産業研究の各分野に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ