感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マメから生まれた生物時計 エルヴィン・ビュニングの物語

著者名 田沢仁/著
出版者 学会出版センター
出版年月 2009.10
請求記号 463/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235491115一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 463/00082/
書名 マメから生まれた生物時計 エルヴィン・ビュニングの物語
著者名 田沢仁/著
出版者 学会出版センター
出版年月 2009.10
ページ数 355p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7622-3060-8
分類 4639
一般件名 生物時計
個人件名 Bünning,Erwin
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 “生物時計”という考え方を提唱した植物学者エルヴィン・ビュニング。生物時計説の誕生とその認知にいたる歴史的流れを描き出し、ビュニングが示した方向性が時計遺伝子や時計の分子機構とどう結びついているかを解説する。
タイトルコード 1000910057714

要旨 「文形式の意味」を扱う意味論と、脈絡に左右されることに特徴をもつ「発話の意味」を扱う語用論。従来その境界を曖昧にしたまま意味が論じられてきたが、関連性理論が両者の守備範囲を明確にした。語用論的意味が言語形式自体の意味論的意味に制約されていることを多くの具体例を用いて論じ、意味の科学のあるべき姿を提示する。
目次 第1章 ことばの意味
第2章 意味はどのように捉えられてきたか
第3章 コミュニケーションと意味―関連性理論(認知語用論)
第4章 語や句の曖昧性はどこからくるか
第5章 文の曖昧性はどこからくるか
第6章 意味をどう科学するか
著者情報 今井 邦彦
 1934年生まれ。1957年東京大学文学部英吉利文学科卒業。東京都立大学教授、学習院大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。文学博士。専門は音声学、統語論、語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 佑司
 1943年生まれ。慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻・哲学科哲学専攻卒業。同大学院文学研究科博士課程哲学専攻単位取得退学。マサチューセッツ工科大学(MIT)哲学科博士課程修了。Ph.D.慶應義塾大学言語文化研究所教授を経て、同大学名誉教授、明海大学外国語学部教授。専門は意味理論、語用理論、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。