感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グノーシスと古代末期の精神 第2部  神話論から神秘主義哲学へ

著者名 ハンス・ヨナス/[著] 大貫隆/訳
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2015.10
請求記号 198/00014/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210850350一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 198/00014/2
書名 グノーシスと古代末期の精神 第2部  神話論から神秘主義哲学へ
著者名 ハンス・ヨナス/[著]   大貫隆/訳
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2015.10
ページ数 10,467,8p
大きさ 22cm
巻書名 神話論から神秘主義哲学へ
ISBN 978-4-906791-50-7
原書名 原タイトル:Gnosis und spätantiker Geist
分類 198
一般件名 グノーシス主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 神話として描かれた世界像から、神秘主義の哲学へ。埋もれた思想潮流、グノーシス主義の革命的な意義と存在論的な含意を解き明かす。第2部は、グノーシスの精神の歩みを、フィロン、オリゲネス、プロティノスへとたどる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜8
タイトルコード 1001510064665

要旨 生活保護給付金よりも低い「最低賃金」から年金負担の不公平まで、ワーキングプア時代における社会保障制度の問題点をえぐりだす。親の年金で暮らす「パラサイト・中高年」や高学歴ワーキングプアの増大、高齢者層の生活格差に歯止めをかけるために何ができるのだろうか。セーフティネット再構築へ向けた瞠目の書。
目次 第1部 ここがおかしい社会保障(生活保護給付より低い最低賃金額―最低賃金の意味変化
壮年・親同居未婚者の今後―親による社会保障の限界
高学歴ワーキングプア―勉強が報われないという現実
年金保険料を払う専業主婦―年金負担の不公平
遺族年金を利用して一生楽に暮らす方法―遺族年金の矛盾 ほか)
第2部 社会保障制度の構造改革(ワーキングプア出現の意味―社会保障・福祉制度の前提の崩壊
ワーキングプア増大の原因と意味
ライフコースの不確実化
社会保障・福祉制度の構造転換を目指して)
著者情報 山田 昌弘
 1957年、東京都生まれ。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学、感情社会学。東京都児童福祉審議会委員、内閣府男女共同参画会議民間議員などを歴任。「パラサイト・シングル」「格差社会」という言葉を浸透させたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。