蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶碗の見方 (茶わん叢書)
|
著者名 |
小野賢一郎/著
|
出版者 |
宝雲舎
|
出版年月 |
1932 |
請求記号 |
#N840/00026/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011298854 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N840/00026/ |
書名 |
茶碗の見方 (茶わん叢書) |
著者名 |
小野賢一郎/著
|
出版者 |
宝雲舎
|
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
3,102p 図版6枚 |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
茶わん叢書 |
シリーズ巻次 |
第3篇 |
一般注記 |
表紙の書名:茶わんの見方 |
分類 |
751
|
一般件名 |
茶碗
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010122592 |
要旨 |
一見むずかしそうにみえる技法も、実はちょっとした工夫に秘密あり。初めて木版画を作る人でも、身近な年賀状や四季の便りを通してすぐに挑戦できるテクニックを、やさしく丁寧に紹介する絶好の入門書。 |
目次 |
まずは道具と材料から 基本の制作工程―伝統的な主版法の紹介 作例&技法紹介1 年賀状 作例&技法紹介2 春 作例&技法紹介3 夏 作例&技法紹介4 秋 作例&技法紹介5 冬 |
著者情報 |
五所 菊雄 1943(昭和18)年、福岡県生まれ。木版画家兼バレン職人。日本版画協会会員。國學院大學に在学中より独学で木版画に取り組み、卒業後、伝統木版画・摺師の内川又四郎氏に師事し、材料・道具・技法を学ぶ。町田市立国際版画美術館、青梅市立美術館、入間市立美術館などの木版画講座講師を歴任。現在はNHKカルチャー(川越・光が丘)、よみうりカルチャー(八王子)、昭和の森カルチャーセンター(昭島)などの教室のほか、同好会「まちだ版の会」「木版べこの会」で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ