感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中東鉄道経営史 ロシアと「満洲」1896-1935

著者名 麻田雅文/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.11
請求記号 3354/00303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210789665一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3354/00303/
書名 中東鉄道経営史 ロシアと「満洲」1896-1935
著者名 麻田雅文/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.11
ページ数 479,43p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0711-5
分類 33549
一般件名 東清鉄道
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p11〜38 関連年表:巻末
内容紹介 海運とも連動する鉄道事業経営と、収用地や警備隊による植民地経営が一体となった「植民地化会社」の全貌を解明。新しい跨境的な東北アジア近現代史を描き出す。
タイトルコード 1001210077612

要旨 シベリアから「満洲」へ。露・中・日・仏・米が角逐する国際政治の焦点。海運とも連動する鉄道事業経営と、収用地や警備隊による植民地経営が一体となった「植民地化会社」の全貌を初めて解明。新しい跨境的な東北アジア近現代史を描きだす。
目次 序章
第1章 中東鉄道をめぐる国際環境
第2章 中東鉄道の組織構造と社員
第3章 鉄道事業―路線、収支、貨客の分析
第4章 鉄道・港・海運の「三位一体の交通システム」
第5章 植民地としての収用地の形成と変容
第6章 燃料資源の確保をめぐる苦闘
第7章 中東鉄道警備隊と護路軍
終章 「植民地化会社」の「罪と罰」
著者情報 麻田 雅文
 1980年生。2003年学習院大学文学部史学科卒業。2010年北海道大学人文科学研究科歴史地域文化論スラブ社会文化論専修博士課程単位取得後退学。2011年北海道大学より博士(学術)学位取得。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現在、ジョージ・ワシントン大学エリオット・スクール客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。