蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238071674 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
931/00384/ |
書名 |
死者を救え イグナトー詩抄 |
著者名 |
デイヴィッド・イグナトー/著
千石英世/訳
|
出版者 |
七月堂
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-87944-488-2 |
分類 |
9317
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:Poems 1948より Poems of the 1950s Poems 1934-1969 1970より Gentle Weight Lifter 1955より Say Pardon 1961より Poems of the 1960s Poems 1934-1969 1970より Figures of the Human 1964より Rescue the Dead 1968より Facing the Tree 1975より Tread the Dark 1978より Wisper to the Earth 1981より Leaving the Door Open 1984より New and Collected Poems,1970-1985 1986より Shadowing the Ground 1991より Despite Plainness of the Day:Love Poems 1991より I Have a Name 1996より Living is What I Wanted:Last Poems 1999より |
内容紹介 |
本を閉じる、わたしは閉じ込められる、闇につつまれる、急遽、本をひらく 本のひかりがわたしの顔を照らすのを待つ(「夜の読書」より) アメリカ現代詩人イグナトーの訳詩集。千石英世によるエッセイも収録。 |
タイトルコード |
1002210012632 |
要旨 |
「ぼく、おなかがいたい」と、サムはいうのです。「あしたのおんがく会が、こ・わ・い」「サム、あんなにれんしゅうしたじゃない。すっごくすてきにふけるじゃないの」ユリアは、サムをはげまします。でも、サムは力なく、あたまをよこにふります。「ね、サム?いいことがある!」ユリアは、おもいがけないことをていあんしました。サムのかおが、ぱっと明るくなりました。著者が作った高さ3メートルのドールハウスで繰り広げられる、ねずみたちの、思いやりと愛情あふれる物語。オランダで爆発的人気の絵本です。 |
著者情報 |
スカープマン,カリーナ 1960年6月、オランダ、ライデン市生まれ。2002年、アムステルダム市議会議員選挙に立候補し、当選。2004年、自身の半生を書いた『Motherless(母のない子)』を出版する。市議会では教育問題や人身売買問題などに取り組む。2007年、その活動に対して、ハリエット・フリーザリング賞が贈られる。6年の任期を満了し、2008年に政界から引退し、アート作品を作りはじめる。2012年、『マウスマンション―サムとユリア』で銀の絵筆賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ