感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河上肇 (UP選書)

著者名 古田光/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1976.
請求記号 N2891/01063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230333023一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/01063/
書名 河上肇 (UP選書)
著者名 古田光/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1976.
ページ数 280p
大きさ 19cm
シリーズ名 UP選書
一般注記 付:年譜
分類 2891
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310083039

要旨 回路図を読もうとすると、部品が複雑に絡まりあっていて、どこからどう読めばよいのかわかりません。でも、あせりは禁物です。どんなに大きい回路図も、小さな「回路の素」の集まりです。そして回路の素の動作はシンプルなものです。本書では、プロのエンジニアが頭の中にしまっている101個の回路の素を、波形や計算式とともに紹介します。
目次 第1章 アンプ―信号の振幅を大きくしたり、次の回路を力強く駆動する
第2章 フィルタ―信号の振幅や位相に周波数特性を持たせる
第3章 演算回路―入出力が1対1に対応する波形変換を行う
第4章 電圧‐電流/電流‐電圧変換―電圧から電流、電流から電圧へ信号の形を変える
第5章 信号処理―信号の振幅があるレベルに達すると動作する回路
第6章 整流―入力信号をプラスまたはマイナスの単一極性に変える
第7章 スイッチ―トランジスタやFETをON/OFF動作させる高効率駆動回路
第8章 発振―一定周波数、一定振幅の信号を作る
第9章 定電圧/定電流など―一定の直流電圧、直流電流を作る回路からパスコンまで
著者情報 鈴木 雅臣
 1956年東京都豊島区に生まれる。大学卒業後、半導体製造会社に就職し、LSIの製造工場で試験装置のメンテナンスを行う。その後ステレオ装置の製造販売会社へ転職し、現在に至る。技術士(電気電子)電子応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。