蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
玉葉和歌集全注釈 別巻 (笠間注釈叢刊)
|
著者名 |
岩佐美代子/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1996.12 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232309997 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
玉葉和歌集全注釈 別巻 (笠間注釈叢刊) |
著者名 |
岩佐美代子/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
2,366p |
シリーズ名 |
笠間注釈叢刊 |
シリーズ巻次 |
23 |
ISBN |
4-305-30023-0 |
分類 |
911145
|
一般件名 |
玉葉和歌集
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
万葉・古今・新古今の延長上にあって、鎌倉時代後期に成立した「玉葉集」の全注釈書。宮内庁書陵部蔵、吉田兼右筆の「玉葉和歌集」を定本とした。別巻は索引及び解題を収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p112〜131 京極派年譜:p132〜138 |
タイトルコード |
1002110021947 |
要旨 |
鳥類は見る者を喜ばせてくれる。鳥類はどこにいても私たちを楽しませてくれる。さらに、鳥を注意深く観察していると、私たち自身や世の中のことが見えてくる。 |
目次 |
第1部 一味違う生き方(空を飛ぶことの光と影 鳥の生い立ち) 第2部 登場人物(登場人物の把握―分類は不可欠 世界の鳥類―顔ぶれ紹介) 第3部 鳥の暮らし(大食漢 世界を手中に ロマンスと狼藉―鳥の繁殖生態 家族と友人 鳥の心) 第4部 鳥と私たち(鳥と生き、鳥から学ぶ) |
著者情報 |
タッジ,コリン ケンブリッジ大学で動物学を学び、サイエンス・ライターとなる。『ニューサイエンティスト』誌の特集記事担当編集者を経て、BBCのドキュメンタリー制作に携わる。現在は執筆活動に専念する傍ら、定期的に講演なども行なっている。ロンドンリンネ協会の特別会員で、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス哲学センターの客員研究員の肩書きをもつ。食料や農業の問題にも熱心に取り組んでいる。英国オックスフォード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒沢 令子 東京生まれ。鳥類生態学研究者、翻訳者。上智大学英文科卒。米国コネチカットカレッジで動物学修士、北海道大学で地球環境学博士を修得。現在は、NPOバードリサーチの研究員の傍ら、翻訳に携わる。研究対象は、鳥の生息環境との関わりと、身近な鳥であるカラスやスズメ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ