蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236347696 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/00099/ |
書名 |
アラブ (暮らしがわかるアジア読本) |
著者名 |
大塚和夫/編
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1998.04 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
暮らしがわかるアジア読本 |
ISBN |
4-309-72465-5 |
分類 |
30227
|
一般件名 |
アラブ諸国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
読書案内:p362〜366 |
タイトルコード |
1009810007392 |
要旨 |
輸入している食料は外国の水で作られている。世界の水争奪戦は生活を直撃する。水源地や地下水は誰のもの?外国資本や企業の動きに自治体の水保全政策は有効か。水の危機は地域自立の危機。日本の水循環を問い直す。 |
目次 |
1 世界と日本の水課題 2 自治体の水道事業はなぜ海外を目指すか 3 海外水インフラPPP協議会 4 開発途上国にフィットした技術をBOPビジネスで展開する新潮流 5 雨水を活用し洪水対策、水資源確保を図る 6 地下水の利用と保全で悩む地方自治体 7 水循環基本法とはどんな法律か 8 地下水の見える化で水マネジメントが変わる 9 小規模コミュニティーには水道ソフトが必要 10 FEW(food、forest、energy、water)を自立するコミュニティー |
内容細目表:
前のページへ