感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道徳教室 いい人じゃなきゃダメですか

著者名 高橋秀実/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.3
請求記号 9146/11451/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832307652一般和書一般開架 在庫 
2 天白3432472193一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築学会
1996
1339
アメリカ哲学 プラグマティズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/11451/
書名 道徳教室 いい人じゃなきゃダメですか
著者名 高橋秀実/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.3
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-591-17326-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 小・中学校の正式教科となった「道徳」。いったい何を学ぶの? 独特の視点とユーモラスな文章で日常に光を当てるノンフィクション作家が、「ニッポンの道徳」を考察するエッセイ。『WEB asta*』連載他を書籍化。
タイトルコード 1002110101481

要旨 アメリカが世界最強の国であり続ける理由。「思想の国・アメリカ」の土台を形成するプラグマティズム。オバマでもロムニーでも、プラグマティズムが健在である限り、アメリカは変わらない。
目次 第1章 プラグマティズムの系譜(アメリカ思想の系譜
パースの格率 ほか)
第2章 プラグマティズムの展開(ネオ・プラグマティズムとローティ
ブランダムとマクダウェル ほか)
第3章 アメリカ思想の上部下部構造(リベラリズム
デモクラシー ほか)
第4章 現実政治としてのリベラルと保守(リベラルvs.保守
ティー・パーティー ほか)
第5章 イノベーション・プラグマティズムへ(ウォール街から官邸前へ
日本のプラグマティズム論 ほか)
著者情報 小川 仁志
 1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。哲学者、徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。専門は欧米の政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。