蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230474983 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0233854389 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放送事業-アジア(東部) 映画産業-歴史 音楽産業-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
94/00892/ |
書名 |
パン屋さんの66と1ぴき (あたらしい世界の童話) |
著者名 |
ケーテ・レヒアイス/作
塩谷太郎/訳
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 |
63p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
あたらしい世界の童話 |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
4-265-01904-8 |
一般注記 |
絵:ウィルフリート・ツェラー‐ツェレンベルク |
分類 |
943
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009310060332 |
要旨 |
戦後東アジアの視聴覚メディアは、地域間・メディア間で相互に連関しながら成熟していった。日本や中国、上海、北朝鮮、韓国、台湾、シンガポールなどのテレビ・映画・ラジオ・レコードの変遷を描き、各地域でどう受け入れられ、影響を及ぼしたのかを明らかにして、戦後東アジアにおける視聴覚メディア史の見取り図を提示する。 |
目次 |
第1部 日本(「教育型」テレビ放送体制の成立 戦後日本映画史における「満洲」人脈―「視聴覚教育」と東映教育映画の場合) 第2部 上海(上海におけるテレビ放送開始への経緯―中華人民共和国の初期電視事業の一例として 上海人民広播電台と新中国のラジオ放送―革命と政治動員 “退廃的音楽”との戦い―抗日戦争後の国民政府による上海レコード業界に対する統制についての分析) 第3部 台湾・香港・シンガポール(台湾における初期テレビ史の概況 “人々に娯楽を提供し、国民国家を形成する”―シンガポールにおける中国語放送研究について(一九四五‐一九六九年) 冷戦期南管にみるメディア・地域の相互連関 香港ニューウェーブの始まり―映画産業とテレビ産業の相互関係) 第4部 韓国・北朝鮮(ソウルテレビ放送(KBS‐TV)初期の組織文化の形成―オーラルヒストリーを通じた韓国放送史の語り直し 家庭という領土の内と外で鳴るサウンド・オブ・ミュージック―冷戦期韓国におけるメディア化された音楽の空間性 北朝鮮テレビ放送史研究序説―一九六〇‐七〇年代を中心に) |
著者情報 |
三澤 真美恵 1964年、大阪府生まれ。日本大学文理学部中国語中国文化学科教授。専攻は台湾近現代史・中国語圏映画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 真 1968年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻はアジア政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 卓己 1960年、広島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻はメディア史・大衆文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ