感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界大恐慌 1929年恐慌の過程と原因

著者名 侘美光彦/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1994
請求記号 N337-9/00801/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210360509一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N337-9/00801/
書名 世界大恐慌 1929年恐慌の過程と原因
著者名 侘美光彦/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1994
ページ数 1036p
大きさ 23cm
ISBN 4-275-01568-1
分類 33799
一般件名 恐慌
書誌種別 一般和書
内容注記 日本語文献・欧文文献:p973〜1005
タイトルコード 1009410240501

目次 第1部 日本企業のグローバル市場での後退とモジュール化経営(日本企業のグローバル市場での後退の実態
日本企業のグローバル市場での後退原因と瀬島モデルの破綻
新事業・新製品開発の必要性と三つの発展障壁
事業や製品などの機能連鎖構造に着目した戦略発想の変遷
モジュラリティ)
第2部 モジュール化経営の体系(モジュール化経営の概要
モジュール化経営関連用語の定義
モジュール化
アーキテクチャ)
第3部 日本企業の「ダーウインの海」障壁を乗り越える再発展戦略(「魔の川」障壁をどう渡るか
「死の谷」障壁をどう越えるか
日本企業は「ダーウインの海」障壁をなぜ渡れなくなったのか
現代日本企業の「ダーウィンの海」障壁渡りへの挑戦
日本企業が「ダーウィンの海」障壁を渡るための新IM統合モデル)
著者情報 平松 茂実
 1934年8月24日三重県生れ。学歴・資格:1957年東京大学農学部農芸化学科卒業。1999年慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了。1977年農学博士(東京大学)。2002年博士(経営学、慶應義塾大学)。1990年技術士(経営工学)。職歴、1957年味の素株式会社入社、タイ味の素社取締役工場長、本社海外技術部副部長、九州工場製造部長、味の素インテルアメリカーナ社取締役工場長などを経て、1983年取締役川崎工場長。2010年信州大学経営学部兼大学院特任教授。2010年平松技術士事務所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。