感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和精神史 (文春文庫)

著者名 桶谷秀昭/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1996.4
請求記号 2107/01312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237862636一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01312/
書名 昭和精神史 (文春文庫)
著者名 桶谷秀昭/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1996.4
ページ数 731p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
ISBN 4-16-724204-4
分類 2107
一般件名 日本-歴史-昭和時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610015699

要旨 没後20年特別企画。代表作315点を収録。奈良大路路を見つめ続けた入江泰吉。約半世紀にわたって追い求めた大和の美と日本の心。大和路の本質を心の眼でとらえた大和讚仰の写真集。
目次 第1章 東大寺
第2章 平城京(外京)
第3章 佐紀・佐保路
第4章 当尾の里、柳生・田原の里
第5章 西の京
第6章 斑鳩の里、當麻・葛城古道
第7章 山の辺の道
第8章 飛鳥路
第9章 泊瀬・宇陀・吉野
著者情報 入江 泰吉
 1905(明治38)年、奈良県奈良市に生まれる。1931(昭和6)年、大阪に写真店「光藝社」を開く。1940(昭和15)年、世界移動写真展で「春の文楽」が一等賞を受賞、文楽の写真家として活躍。1945(昭和20)年3月、大阪大空襲で自宅と店舗を焼失、奈良へ引き揚げる。同年11月17日、疎開先から戻る東大寺法華堂四天王像を目撃、アメリカに接収されるとの噂を聞き、写真に記録することを決意。以来、奈良大和路の仏像、風景、伝統行事の撮影に専念。暁年には「万葉の花」を手がけるなど約半世紀にわたって奈良大和路を撮り続けた。1992(平成4)年1月16日、86歳で死去。第24回菊池寛賞授賞、勲四等瑞宝章受章、第19回仏教伝道文化賞受賞他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。