感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝日ジャーナルの時代 1959→1992

出版者 朝日新聞社
出版年月 1993
請求記号 N2107-6/00771/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232039388一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2107-6/00771/
書名 朝日ジャーナルの時代 1959→1992
出版者 朝日新聞社
出版年月 1993
ページ数 1463p
大きさ 26cm
ISBN 4-02-258534-X
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   朝日ジャーナル(雑誌)
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p1437〜1445
タイトルコード 1009410188401

要旨 19世紀半ば以来、中国から東南アジアやアメリカに広がる空間でヒト・モノ・カネ・情報の流れを接続・調節する場であった香港。華人による金融活動に焦点をあて、一つの経済圏の歴史と現在にいたる香港の存在理由を明るみに出す。
目次 序章 ゲートウェイとしての香港
第1章 香港ドル決済圏における銀号の役割―広州‐香港間の輸出取引の決済を例に
第2章 華僑送金の広域接続関係―シンガポール・香港・珠江デルタを例に
第3章 香港市場から見た上海向け為替―20世紀初頭の構造とその動揺
第4章 廣東銀行の興亡―華人資本の銀行業展開とその限界
第5章 日中戦争期の香港における金融的位置の変容―新興銀号業者「恒生」、「永隆」の活動と重ねて
終章 香港という存在
補論1 銀号の経営構造についての考察
補論2 金銀業貿易場の形成と発展
著者情報 久末 亮一
 1974年東京都に生まれる。1998年成蹊大学経済学部卒業。2000年東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修士課程修了。2004年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科助教、政策研究大学院大学研究助手を経て現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。