感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化する東京駅 街づくりからエキナカ開発まで  (交通ブックス)

著者名 野崎哲夫/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2012.10
請求記号 686/00340/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236076287一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中村2531841084一般和書一般開架 在庫 
3 2631926108一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230599294一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京駅 都市再開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00340/
書名 進化する東京駅 街づくりからエキナカ開発まで  (交通ブックス)
著者名 野崎哲夫/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2012.10
ページ数 210p
大きさ 19cm
シリーズ名 交通ブックス
シリーズ巻次 120
ISBN 978-4-425-76191-3
分類 68653
一般件名 東京駅   都市再開発
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:東京駅と街の歴史:p185〜205 文献:p206
内容紹介 2014年に開業から100年を迎える東京駅。本格化したエキナカ開発により、丸の内、八重洲をはじめ周辺地区と連係した街づくりが進められている。エキナカ開発と街づくりの実際を、東京駅の進化の歴史を交えて紹介する。
タイトルコード 1001210065040

要旨 2012年10月には丸の内駅舎が復原され、2014年には開業から100年を迎える東京駅。今では1日の乗降客は約75万人、14面28線のホームを有して日本の中央駅としての機能を発揮している。JR誕生後にエキナカ開発が本格化し、丸の内、八重洲はじめ周辺地区と連係した街づくりも進められている。本書ではエキナカ開発と街づくりの実際を東京駅の進化の歴史を交えつつ紹介する。
目次 序章 東京駅の時空へ
第1章 東京駅の新しい街、エキナカ「グランスタ」
第2章 エキソト「大手町・丸の内・有楽町地区」「八重洲・日本橋地区」からの街づくり
第3章 東京駅―日本の鉄道中央駅としての誕生と進化
第4章 丸の内、八重洲、日本橋を一体的につなぐ駅都市「ステーションシティ」開発
第5章 エキナカ「グランスタ」の店舗開発戦略(MD論)
終章 東京駅と街の次の100年
著者情報 野崎 哲夫
 1948年生まれ。1970年東京大学工学部卒、日本国有鉄道入社。1982年同東京第一工事局調査課長。1984年同建設局都市交通課総括。1987年東日本旅客鉄道株式会社総合企画本部経営管理部課長。1992年同開発事業本部用地企画部担当部長。1994年上信越高原リゾート開発株式会社(ガーラ湯沢)代表取締役社長。1998年東日本旅客鉄道株式会社取締役長野支社長。2001年ジェイアール東日本住宅開発株式会社代表取締役社長。2005年株式会社鉄道会館代表取締役社長。2011年日本ショッピングセンター協会理事、関東・甲信越支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。