ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237905161 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5181/00150/ |
本のだいめい |
水道事業の経営改革 広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形 (DBJ BOOKs) |
書いた人の名前 |
地下誠二/監修
日本政策投資銀行地域企画部/編著
|
しゅっぱんしゃ |
ダイヤモンド・ビジネス企画
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.11 |
ページすう |
237p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
DBJ BOOKs |
シリーズめい |
日本政策投資銀行Business Research |
ISBN |
978-4-478-08428-1 |
ぶんるい |
5181
|
いっぱんけんめい |
水道-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
厳しい環境下、経営危機が叫ばれる日本の水道事業の課題解決の処方箋として、広域化・官民連携(PPP/PFI)による再構築を提示。フランス・イギリスで先行する広域化・官民連携の事例も丹念に紐解く。 |
タイトルコード |
1001710064554 |
ようし |
過去でありながら、未来でもある混沌の現在―螺旋状の時間。家であり、町であり、一つの世界である場所―流転する空間。自分自身であり、同時に他の誰もである存在―互換しうる私。目眩めく迷宮の小説。『アウラ』をも凌駕する、メキシコの文豪による神妙の傑作。 |
ちょしゃじょうほう |
フエンテス,カルロス 1928年メキシコ生まれ。ラテンアメリカ文学を代表する小説家であり、批評家。2012年5月15日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八重樫 克彦 1968年岩手県生まれ。ラテン音楽との出会いをきっかけに、長年、中南米やスペインで暮らし、語学・音楽・文学などを学ぶ。現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八重樫 由貴子 1967年奈良県生まれ。横浜国立大学教育学部卒。12年間の教員生活を経て、夫・克彦とともに翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ