感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

協力現象とはなにか <1+1=3>を可能にする発想  (身近な科学シリーズ)

著者名 高辻正基/著
出版者 講談社
出版年月 1980
請求記号 N404/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130148513一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N404/00207/
書名 協力現象とはなにか <1+1=3>を可能にする発想  (身近な科学シリーズ)
著者名 高辻正基/著
出版者 講談社
出版年月 1980
ページ数 160p
大きさ 19cm
シリーズ名 身近な科学シリーズ
一般注記 巻末:参考文献
分類 404
一般件名 物理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210196562

要旨 巨大な国際空港で働くスペシャリストたち。航空機の安全と快適なフライトをささえるさまざまな仕事に密着取材。小学校高学年から。
目次 第1章 毎日4万人が働き、10万人が利用する巨大な「成田国際空港」
第2章 大空の交通整理を行う航空管制官の仕事を間近で見た!
第3章 到着機に続々集まる特殊車両!そこには整備士のすがたも…
第4章 カウンター、搭乗ゲートの仕事とは?追跡!あずけた手荷物はどこへ行く?
第5章 運航支援者は「地上のパイロット」パイロットとCAの仕事は?
第6章 「成田国際空港株式会社」(NAA)はエコにも取り組む「空港の大家さん」
著者情報 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ島根県出雲市育ち。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。