感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソビエト現代劇集

著者名 野崎韶夫/編訳
出版者 白水社
出版年月 1981
請求記号 N982/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110612926一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N982/00013/
書名 ソビエト現代劇集
著者名 野崎韶夫/編訳
出版者 白水社
出版年月 1981
ページ数 352p
大きさ 20cm
一般注記 巻末:解説 肖像:著者
分類 982
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:ミハイ-ル・ブルガ-コフ アレキサ-ンドル・アフィノゲ-ノフ ニコラ-イ・ポゴ-ジン ヴィクトル・ロ-ゾフ セルゲ-イ・ミハルコ-フ 他2名
タイトルコード 1009210110195

要旨 人気ブロガーと禅僧が、禅とスピリチュアルの両面から、悟りを語ってみた。
目次 第1章 いまここ禅問答(禅とは何か
悟りとは何か
人生をどう生きるか
仏教とは何か
「空」とは何か
霊性とは何か
自我とは何か
死とは何か
供養とは何か)
第2章 いまここ禅道場(経典の基本を知る
経典を読む
坐禅を組む
禅語・名言に親しむ)
著者情報 阿部 敏郎
 1953年、静岡県生まれ。20歳でシンガーソングライターとしてデビュー。深夜放送のパーソナリティやテレビ番組の司会など、幅広い分野で活躍するが、30歳を迎えた時、突然の霊的体験を機に現役を引退。奈良県の天河神社に奉公の後、浜松市の臨済宗大本山方広寺にて向禅師とともに心の学校「いまここ塾」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向 令孝
 1947年、大阪生まれ。高校3年生の時、父の急逝を目の当たりにして無常を観じ、関西学院大学1年生の時、たまたま臨済禅師の言葉「無位の真人(むいのしんにん)」に出会って衝撃を受け、禅に傾倒し、現方広寺派管長・大井際断老師について参禅修行を始める。最初に参加した7日間不眠不休で坐禅をする荒行にて、いきなり見性(悟り)する。大学卒業後、大手流通企業に就職するが、29歳で出家得度し、6年間の雲水修業を経て兵庫県の相国寺派法雲寺住職となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。