ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
岡倉天心 物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ (ミネルヴァ日本評伝選)
|
書いた人の名前 |
木下長宏/著
|
しゅっぱんしゃ |
ミネルヴァ書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
本のきごう |
7021/00176/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234676740 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7021/00176/ |
本のだいめい |
岡倉天心 物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ (ミネルヴァ日本評伝選) |
書いた人の名前 |
木下長宏/著
|
しゅっぱんしゃ |
ミネルヴァ書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
ページすう |
380,10p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
ミネルヴァ日本評伝選 |
ISBN |
4-623-04326-6 |
ぶんるい |
70216
|
こじんけんめい |
岡倉天心
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p355〜357 岡倉覚三年譜:p367〜380 |
タイトルコード |
1009914082814 |
もくじ |
第1部 空間をどう捉えるか(空間・機能 感覚・知覚 記憶・イメージ 寸法・比例 アクティビティ・動線 ほか) 第2部 施設を計画・設計する(計画と設計 住居(独立住宅・集合住宅) 教育 文化(博物館・美術館、劇場・ホール、図書館) コミュニティセンター ほか) |
ちょしゃじょうほう |
積田 洋 1951年東京都生まれ。1975年東京電機大学工学部建築学科卒業。同研究室、設計事務所勤務を経て、1978年東京電機大学工学部建築学科助手、現在、東京電機大学未来科学部建築学科教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 通 1945年高知県生まれ。1969年神奈川大学工学部建築学科卒業。神奈川大学工学部建築学科技術員。1970年神奈川大学工学部建築学科助手。2007年神奈川大学工学部建築学科助教。現在、福井建築設計研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤木 徹也 1967年大阪府生まれ。1990年関西大学工学部建築学科卒業。1992年関西大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。清水建設設計本部勤務。2001年工学院大学工学部建築学科専任講師。2004年工学院大学工学部建築学科助教授。2007年工学院大学工学部建築学科准教授。現在、工学院大学建築学部建築デザイン学科准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 友美 1965年栃木県生まれ。1993年昭和女子大学大学院修士課程修了。1997年一級建築士事務所CLIP共同設立。1998年昭和女子大学生活科学部生活環境学科専任講師。2008年昭和女子大学生活科学部生活環境学科准教授。現在、昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 弘樹 1966年新潟県生まれ。1991年東京電機大学理工学部建設工学科修士課程修了。栗生総合計画事務所勤務。2006年千葉大学工学部デザイン工学科建築系助手。現在、千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山家 京子 1959年大阪府生まれ。1984年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。現在神奈川大学工学部建築学科教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ