蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010211247 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S335/00630/ |
書名 |
ビック・ビジネスの価格政策 |
著者名 |
カプラン/著
ダーラム/著
ランチロッチ/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
400,13p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
付録(367〜400p) 大工業各社の重役連とのインタービューに使った質問 他3篇 |
分類 |
335
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940051079 |
要旨 |
初期から晩期に著された八点の小品集。初期の三作品は従来アウグスティヌスの影響下にあるものとして評価しない傾向があったが、むしろエックハルト思想の萌芽とも言うべき活き活きとした思想が脈打っている。『シラ書の説教と講解』はラテン語説教の中でも白眉であり、『弁明書』は最晩年に異端の嫌疑をかけられたエックハルトが、それに答えた極めて重要な書で、彼の思想の精髄である神人合一の説が自身の口から、論難する者どもに、委細を尽くして語られている。 |
目次 |
命題集コラチオ 一二九四年の復活祭にパリで行われた説教 主の祈りの論考 聖アウグスティヌスの祝日にパリで行われた説教 パリ討論集 三部作序文 「シラ書」第二四章第二三‐三一節についての説教と講解 弁明書 |
内容細目表:
前のページへ