感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

生まれてよかった

書いた人の名前 広瀬飛一/写真 福岡光子/文
しゅっぱんしゃ 日本図書センター
しゅっぱんねんげつ 2003.09
本のきごう 495/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2331079281一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東日本大震災(2011) マス・メディア

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 495/00298/
本のだいめい 生まれてよかった
書いた人の名前 広瀬飛一/写真   福岡光子/文
しゅっぱんしゃ 日本図書センター
しゅっぱんねんげつ 2003.09
ページすう 113p
おおきさ 24cm
ISBN 4-8205-8988-1
ぶんるい 4959
いっぱんけんめい 助産学   出産-写真集
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913042424

ようし 被災者にとって必要な情報は適切に伝えられたのか?震災後6カ月の地震・津波・原発事故関連のテレビ・ネットなど諸メディアのニュース報道について、映像アーカイブ実験システムを使って数量分析し、取材者・被災者・視聴者それぞれの観点から、報道の中身の地域的偏差と視点の推移を検証する。メディア研究・デジタルアーカイブ研究・情報処理研究の3方面から、専門の枠を越えて東日本大震災のデジタルアーカイブの構築を目指し、新たな情報学のありかたを提唱する。
もくじ 第1章 311情報学序説―アーカイブ化のための見取図(情報革命のなかの311
311情報学への見取図 ほか)
第2章 311情報学の試み―ニュース報道のデータ分析から(震災・原発事故報道の地域偏在―ニュース報道の“空間”分析
震災・原発事故報道の時系列でみた推移―ニュース報道の“時系列”分析 ほか)
第3章 共同討議 震災報道から見たメディア環境の変化(アーカイバルな目線の登場
露わになった震災報道の地域偏在 ほか)
第4章 311情報学への挑戦―デジタル・アーカイブは何を目指すのか(2011年3月11日
“多重化する物語”を記憶するアーカイブ ほか)
ちょしゃじょうほう 高野 明彦
 1956年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。国立情報学研究所連想情報学研究開発センター長・教授、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、立命館大学特別招聘教授、NPO法人「連想出版」理事長、出版デジタル機構最高技術顧問(CTO)。連想情報学、関数プログラミング、プログラム変換(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 1957年生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環教授。社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 伸也
 1961年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。独立行政法人防災科学技術研究所社会防災システム研究領域客員研究員。社会学・社会情報学・とくに地域とメディアに関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。