感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライオン街を行く

著者名 アンソニー・バーク ジョン・レンダル/共著 藤原英司/訳
出版者 平凡社
出版年月 1874
請求記号 N489/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110582871一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N489/00088/
書名 ライオン街を行く
著者名 アンソニー・バーク   ジョン・レンダル/共著   藤原英司/訳
出版者 平凡社
出版年月 1874
ページ数 198p
大きさ 19cm
分類 48953
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410130066

目次 1 何をどう撮る保育写真(デジカメの「オート機能」が便利
「シャッターを切る勘どころ」とコツ
「いつ、どこで、だれが、なにをしている」をポイントに
動感を表現する
子どもの絵や展示物を撮る
じゃまにならないように撮る
「何となくイマイチな写真」から抜け出すには
こんなことにならないために)
2 イメージ・アイデアを写真に(連続した写真から1枚を選ぶ
空間的な広がりをいかして撮る
子どもを真ん中にとらえる
水と土とともに
泣いたり笑ったり子どもの思い
仕事への誇り
モノが物語る子どもの世界)
3 四季折々の行事を撮る(運動会
夏祭り
どんど焼き
餅つき
生活発表会
おにがきた〜節分
卒園式
記念写真について)
4 保護者に伝える 保育の写真活用法(「保育の意図を伝える」展示構成
食事の楽しさと美しさを伝えたい
「ボード・フォリオ」がつなぐ分かち合い/語り合いの輪
「あゆみノート」は大切な育ちのルーツ
レンズから見えてくる子どもの姿
たくさんの写真群の中に宝ものを見る)
5 知って得するデジカメの使い方(デジカメレンズの写り方の違い
ピントの合う範囲を変えて表現する
ISO感度
写真の色が濁っているのはなぜ?〜ホワイトバランス
写真が暗いのはなぜ?〜露出)
著者情報 川内 松男
 写真家。1946年宮崎県生まれ。30年以上にわたり子どもの取材を中心に続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。