感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと!京大変人講座 世界を変える人たちの、新しい発想のヒント

著者名 市岡孝朗/著 伊勢田哲治/著 土佐尚子/著
出版者 三笠書房
出版年月 2020.4
請求記号 002/00484/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332608425一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市岡孝朗 伊勢田哲治 土佐尚子 嶺重慎 富田直秀 酒井敏 伊勢田哲治 越前屋俵太

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00484/
書名 もっと!京大変人講座 世界を変える人たちの、新しい発想のヒント
著者名 市岡孝朗/著   伊勢田哲治/著   土佐尚子/著
出版者 三笠書房
出版年月 2020.4
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8379-2823-2
分類 0027
一般件名 学問
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都大学に連綿と受けつがれている「自由の学風」「変人のDNA」を世に広く知ってもらうための公開講座を書籍化。「アリ社会の仁義なき掟」「「できない」から「できる」んだ」など5講座を収録。
タイトルコード 1002010000967

要旨 超心理学の研究内容や成果を解説するとともに、それらが学問として受けいれられない背景を明らかにし、科学のあるべき姿を問う。テレパシー、透視、念力などの解明を目指す学問の第一人者による、渾身の書き下ろし。
目次 第1部 超心理学の実態(テレパシーの証拠をつかんだ
米軍の超能力スパイ作戦
超能力の実在をめぐる懐疑論争)
第2部 封印する社会とメディア(奇術師たちのアリーナ
能力者と称する人々
マスメディアの光と影)
第3部 封印は破られるか(心の法則をもとめて
予知―物理学への挑戦
意識に共鳴する機械
霊魂仮説について考える)
著者情報 石川 幹人
 1959年東京生まれ。東京工業大学理学部応用物理学科卒。同大学院物理情報工学専攻、一般企業での人工知能研究、政府系シンクタンクなどを経て、1997年より明治大学文学部助教授。2004年より明治大学情報コミュニケーション学部教授、現在同学部長。博士(工学)。専門は認知情報論および科学基礎論。超心理学研究をライフワークとし、日本の第一人者でもある。2002年ライン研究センター客員研究員。ASIOS(超常現象の懐疑的調査の会)発起人メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ようこそ!京大変人講座へ!   4-9
越前屋俵太/著
2 アリ社会の仁義なき掟   女王アリと働きアリの微妙な関係   23-71
市岡孝朗/述
3 曖昧という真実   割り切れないから見えてくる、グレーゾーンに潜む可能性   73-118
伊勢田哲治/述
4 アートはサイエンスだ!   アーティストと研究者、二足のわらじで見つけた日本の美   119-160
土佐尚子/述
5 京大における「変人」とは?   前編   コラム変人への道   161-173
酒井敏/述 伊勢田哲治/述 越前屋俵太/述
6 そうだ!宇宙に行こう!   手話と学問の意外な関係性   175-218
嶺重慎/述
7 「できない」から「できる」んだ   「他人事」になる社会の中で、自分の唯一性を持って生きる   219-263
富田直秀/述
8 京大における「変人」とは?   後編   コラム変人への道   264-277
酒井敏/述 伊勢田哲治/述 越前屋俵太/述
9 「本能の声」に気づく、従う   278-279
酒井敏/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。