蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237524434 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農村計画 グリーンツーリズム 農村-イタリア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福 |
著者名 |
ユヴァル・ノア・ハラリ/著
柴田裕之/訳
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2016年9月刊 |
原書名 |
原タイトル:Sapiens |
分類 |
209
|
一般件名 |
世界史
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
なぜ文明は爆発的な進歩を遂げ、ヨーロッパは世界の覇権を握ったのか? その答えは「帝国、科学、資本」のフィードバック・ループにあった-。人類史全体をたどることで、我々はどのような存在なのかを明らかにする。 |
タイトルコード |
1002310009547 |
要旨 |
農村観光・有機農業成功には理由がある。市民の生活や嗜好、産業や政策の大きな変化、そして農村自身の激変。一見バラバラに起こったように見える様ざまな動きを、地域がいかに受け止め、再生の物語を紡ぎ上げたか。その秘密を解く。 |
目次 |
第1部 成功のきっかけとなった四つの動き(農村観光の普及をめざしたアグリツーリスト協会の誕生 ローマ市民による反マクドナルドデモとスローフード スローライフ志向に応えた地方都市のスローシティ運動 オルチャ渓谷の住民による世界遺産の登録) 第2部 村が受け止めた三つの変化(量から質へのEU農業政策の転換 マスツーリズムからゆったりを求める大人の観光へ 中央からの自立と村づくりの主役の多様化) |
著者情報 |
宗田 好史 1956年浜松市生まれ。法政大学工学部建築学科、同大学院を経て、イタリア・ピサ大学・ローマ大学大学院にて都市・地域計画学を専攻、歴史都市再生政策の研究で工学博士(京都大学)。国際連合地域開発センターを経て、1993年より京都府立大学准教授、2012年より同教授。国際記念物遺産会議(ICOMOS)国内委員会理事、京都府農業会議専門委員、京都市景観まちづくりセンター理事、(特)京町家再生研究会副理事長などを併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ