蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237496880 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232353413 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332219548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532240260 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2732292327 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3032319984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
天白 | 3432356099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
楠 | 4331453839 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
富田 | 4431405036 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530854498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
奇想の国の麗人たち : 絵で見る日…
中村圭子/編著
アンティーク着物万華鏡 : 大正〜…
岩田ちえ子/スタ…
谷崎潤一郎文学の着物を見る : 耽…
大野らふ/編著,…
命みじかし恋せよ乙女 : 大正恋愛…
中村圭子/編
谷崎潤一郎文学の着物を見る : 耽…
大野らふ/編著,…
内藤ルネ : 少女たちのカリスマ・…
内藤ルネ/著,中…
内藤ルネART BOX : Roo…
内藤ルネ/著,中…
橘小夢画集 : 日本の妖美
橘小夢/[画],…
橘小夢 : 幻の画家謎の生涯を解く
加藤宏明/監修,…
魔性の女挿絵集(イラストレーション…
中村圭子/編著
日本の「かわいい」図鑑 : ファン…
中村圭子/編
石原豪人妖怪画集
石原豪人/著,中…
昭和モダンキモノ : 抒情画に学ぶ…
中村圭子/編
藤田ミラノ : ヨーロッパに花開い…
藤田ミラノ/著,…
石原豪人 : 「エロス」と「怪奇」…
中村圭子/編
やなせたかし : メルヘンの魔術師…
中村圭子/編
山川惣治 : 「少年王者」「少年ケ…
三谷薫/編,中村…
少女雑誌ふろくコレクション
弥生美術館/編,…
昭和モダンキモノ : 抒情画に学ぶ…
中村圭子/編
昭和美少年手帖
中村圭子/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
<悪女>と<良女>の身体表象 (神奈川大学人文学研究叢書) |
著者名 |
笠間千浪/編著
神奈川大学人文学研究所/編
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
[201‐] |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
神奈川大学人文学研究叢書 |
シリーズ巻次 |
29 |
一般注記 |
底本:2012年刊 |
分類 |
3672
|
一般件名 |
女性-歴史
身体像
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
女性にまつわる言説は、なぜ良・悪という二項対立の構造でしか語られてこなかったのか? 「悪女」や「良女」という概念を、文学作品や美術作品などから検証し、女性身体とその表象をめぐる力学と社会構造を解き明かす。 |
タイトルコード |
1002110021159 |
要旨 |
科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。 |
目次 |
1 民俗学とは(民俗学の流れ 現代社会とフォークロア 「都市」へのアプローチ ハレとケのとらえ方 気離れと穢れ 私と民俗学) 2 都市が秘める力(「都市」への誘い 「都市」の語り出すフォークロア 「不思議な場所」のテーマ 怖さはどこからくるのか) 3 再生への願い(ケガレとキヨメ 「白山」の意味 シラと再生 白比丘尼の長命 「白」のもたらすもの 熊野とシラ 生まれ清まり) 4 現代民俗学の可能性(「世の終わり」のフォークロア 「不可思議」な心意 流行神と祀り棄て) |
著者情報 |
宮田 登 1936年、神奈川県生まれ。東京教育大学文学部卒業。同大学大学院修了。筑波大学教授、神奈川大学教授を務める。その関心は民俗学から日本史学、人類学等、周辺諸学におよび、研究の成果は国内外で評価された。2000年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ