感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水俣学講義 第5集

著者名 花田昌宣/編著 原田正純/編著 花田昌宣/[ほか述]
出版者 日本評論社
出版年月 2012.8
請求記号 4931/00435/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236049912一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/00435/5
書名 水俣学講義 第5集
著者名 花田昌宣/編著   原田正純/編著   花田昌宣/[ほか述]
出版者 日本評論社
出版年月 2012.8
ページ数 332p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-535-58634-5
分類 493152
一般件名 水俣病
書誌種別 一般和書
内容注記 水俣病年表:p309〜323
内容紹介 水俣病を巡るさまざまな問題を通して社会や人間を考える水俣学講義。第5集は、水俣病発生の公式確認から50年の節目に当たる2006年に行われた全13講義を収録する。
タイトルコード 1001210048564

要旨 チッソと行政の傷害・殺人事件を、生涯を賭して告発しつづけた医師・原田正純は、2012年6月逝去した。患者に学び、寄り添いつづけたその遺志は引き継がれていく。
目次 水俣病公式確認五〇年のいま―「水俣学」の課題
水俣における福祉の歩みとこれからの課題
水俣病の「責任」と「教訓」―哲学・倫理学からの応答
水俣病認定の義務付けを求めた溝口訴訟の意義と課題
ここに生きる希望をつくる地元学
新潟水俣病問題の現状と課題―阿賀野川の人と暮らしと新潟水俣病
私と水俣病
犯罪としての水俣病
国会議員として水俣病にかかわってきて―水俣病事件、完全解決の視点
水俣・芦北地域戦略プラットフォーム
差別と人権の視点から見た水俣病事件
水俣学と倫理
著者情報 花田 昌宣
 1952年、大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。1987年、パリ第7大学経済学研究科高等研究学位取得、フランス国立東洋言語文化研究所日本学科専任講師、ルアーブル大学国際貿易学部専任講師、パリ13大学経済経営学部専任講師を経て、1994年より熊本学園大学社会福祉学部教授。2002年社会福祉学部長、2006年大学院社会福祉学研究科長、2010年1月より水俣学研究センター長。日仏経済学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 正純
 1934年、鹿児島県生まれ。1964年、熊本大学大学院医学研究科修了、医学博士。熊本大学体質医学研究所助教授を経て、1999年より熊本学園大学社会福祉学部教授。胎児性水俣病、三池一酸化炭素中毒、土呂久砒素中毒、カネミ油症など社会医学的研究を行い、ベトナムの枯葉剤の影響や中国・インド・タイなどの砒素中毒、カナダ・ブラジル・中国・アフリカなどの水銀汚染など世界各地を調査。2005年度から水俣学研究センターを熊本学園大学内と水俣市に開設。2012年6月11日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。