感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慰謝料算定の理論

著者名 斎藤修/編
出版者 ぎょうせい
出版年月 2010.4
請求記号 3245/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235590619一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3245/00115/
書名 慰謝料算定の理論
著者名 斎藤修/編
出版者 ぎょうせい
出版年月 2010.4
ページ数 329p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-324-08902-6
分類 32455
一般件名 慰謝料
書誌種別 一般和書
内容紹介 慰謝料はどのように算定されるのか。その判例と実務の中から理論を抽出・整理し、合理的に説明できる理論を提示。さらに各分野の最新の傾向と対策も解説する。
タイトルコード 1001010010101

要旨 八女、土佐、出雲、黒谷、美濃、越前、加賀、越後小国…今、紙里はどうなっているのか、そしてどうなっていくのか?「手すきと機械すきはどう違うのか」「手すき和紙の材料、作り方」など手すき和紙の疑問に答えるとともに、日本の原風景ともいえる全国各地の「紙里」を訪ねる。
目次 1章 今、紙里に何が起きているのか?
2章 江戸・京都・大坂を支えた紙里
3章 紙祖神たちの里
4章 僧が興した紙里
5章 古代・中世より伝わる歴史の紙里
6章 落人が開いた紙里
7章 殿様が奨励した紙里
8章 幕末・明治〜昭和期に注目を浴びた紙里
9章 一代漉きの挑戦
エピローグ 日本の原風景を残す紙里
著者情報 菊地 正浩
 旅ジャーナリスト。昭和14年東京両国出身。専修大学法学部卒業。三井銀行(現三井住友銀行)支店長、(株)ゼンリン、日地出版(株)の役員などを経て、現在、(有)ケイエスケイ(菊地総合企画)を運営する。日本国際地図学会、旅ジャーナリスト会議、特定非営利活動法人「日本トイレ研究所」、国際ロータリー「蕨ロータリークラブ」などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。