感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもが扉をあけるとき (児童文学論集)

著者名 松田司郎/著
出版者 五柳書院
出版年月 1985
請求記号 N909-3/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210048856一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N909-3/00255/
書名 子どもが扉をあけるとき (児童文学論集)
著者名 松田司郎/著
出版者 五柳書院
出版年月 1985
ページ数 333p
大きさ 19cm
シリーズ名 児童文学論集
シリーズ巻次 2
シリーズ名 文学論
ISBN 4-906010-09-1
分類 9093
一般件名 児童文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310019926

要旨 年金生活より、生活保護のほうが高収入?生活保護費の半分以上は、医療機関に流れている?日本人の61人に1人が生活保護受給者?最低限知っておきたい、その実態と矛盾。本書では、この制度にまつわる知識をわかりやすく伝え、問題点の所在を明らかにしていく。
目次 序章 生活保護を受けるにはコツがいる
第1章 生活保護が激増した本当の理由
第2章 生活保護の誤解と真実
第3章 家族4人なら月30万円も、もらえる!
第4章 「餓死者」「不正受給」…生活保護の闇
第5章 病院、貧困ビジネス…生活保護が食い物にされている
第6章 生活保護を必ず受給する方法
第7章 日本の生活保護費はアメリカの1割
第8章 生活保護予備軍1700万人の恐怖
著者情報 武田 知弘
 1967年福岡県出身。西南学院大学経済学部中退。91年大蔵省に入省し、バブル崩壊前後の日本経済の現場をつぶさに見て回る。99年大蔵省退官、出版社勤務を経てライターとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。