感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水俣病事件を旅する MEMORIES OF AN ACTIVIST

著者名 遠藤邦夫/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.8
請求記号 4931/01500/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237924279一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01500/
書名 水俣病事件を旅する MEMORIES OF AN ACTIVIST
著者名 遠藤邦夫/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.8
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-336-07226-9
分類 493152
一般件名 水俣病
書誌種別 一般和書
内容紹介 メチル水銀中毒症はなぜ「水俣病」と呼ばれたのか。現在の日本と過去の日本をつなぎ、「地方」「国」のありかたを問い、「水俣病事件」という負の遺産が、未来への知的財産となりうることを示す。
書誌・年譜・年表 文献:p314〜318
タイトルコード 1002110045461

要旨 目は心の窓、絵は世界への窓。それが「ウィンドゥズ」と呼ばれる今、ルネサンスからドゥルーズまで世界認知の全哲学史を開示する、まるでまばゆい窓のような魔書。
目次 序章 仮想の窓
第1章 窓
第2章 フレーム
第3章 「窓の時代」
第4章 スクリーン
第5章 マルチプル
結び ウィンドウの未来―スマートガラス、ストリーミング・ポータル、スクリーンなき映像
著者情報 フリードバーグ,アン
 1952‐2009。ニューヨーク大学大学院でPhDを取得。カリフォルニア大学アーバイン校で教鞭をとった後、2003年から亡くなるまで南カリフォルニア大学映画・テレビ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井原 慶一郎
 1969年生まれ。1992年広島大学文学部文学科卒業。1998年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、鹿児島大学教授。専門、英文学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗 洋
 1974年生まれ。1997年成城大学文芸学部英文学科卒業。2003年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、高知大学准教授。専門、英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。