ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
わが国企業の経営分析 平成9年度 業種別統計編
|
書いた人の名前 |
通商産業省産業政策局/編
|
しゅっぱんしゃ |
大蔵省印刷局
|
しゅっぱんねんげつ |
1999.03 |
本のきごう |
N3368/00011/97-0-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210472619 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
明治大正史上
中村隆英/著,原…
明治大正史下
中村隆英/著,原…
昭和史上
中村隆英/著
都市化と在来産業
中村隆英/編著,…
日本帝国統計年鑑32
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑31
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑30
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑29
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑28
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑27
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑26
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑25
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑24
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑23
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑22
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑21
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑20
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑19
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑18
内閣統計局/編,…
日本帝国統計年鑑17
内閣統計局/編,…
まえへ
つぎへ
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21058/00291/ |
本のだいめい |
<通訳>たちの幕末維新 |
書いた人の名前 |
木村直樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.2 |
ページすう |
203p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-642-08072-9 |
ぶんるい |
21058
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-幕末期
日本-対外関係-歴史
通訳-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
年表幕末に活躍する四通詞:p185〜191 文献:p192〜199 |
ないようしょうかい |
もはやオランダ語だけでは通用しない。幕末のオランダ通詞たちは、苦悩しながら日本中へ散っていった。欧米諸国との外交交渉、英語など新しい言語への対応や維新後のありよう、激動の時代を語学力で生き抜いた姿を追う。 |
タイトルコード |
1001110167091 |
ようし |
武装を好まぬ「経済大国」はいかに育まれ、ピークを迎えたのか。敗戦後の息詰まる外交、めざましい経済復興、続く国際化の時代。政治・経済・社会・文化を複合的にとらえた現代史。第20回大佛次郎賞受賞。 |
もくじ |
第5章 占領・民主化・復興(占領の開始 戦後の政治と社会 戦後復興と占領政策の転換 朝鮮戦争とサンフランシスコ調印) 第6章 「もはや戦後ではない」(吉田内閣の倒壊 一九五〇年代前半の経済と社会 一九五五年体制の成立 第二党としての社会党 高度成長の出発 所得倍増) 第7章 成長を通じての変貌(池田内閣後期 佐藤の政治 日常化した成長 成長への反抗 ナショナリズムの変容と復活 高度成長の終焉) 第8章 「大国化」と「国際化」(世界のなかの日本 自民党の内紛 石油危機後の経済過程 第二次石油危機と財政再建 石油危機以後の社会 プラザ合意以後 戦後史をふりかえって) |
ちょしゃじょうほう |
中村 隆英 1925年、東京に生まれる。1952年、東京大学経済学部卒業。東京大学教授、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任、東京大学名誉教授、『昭和史』で1993年大佛次郎賞を、その英訳版で2004年日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ