感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それでもわが家から逝きたい 在宅介護の現場より

著者名 沖藤典子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12
請求記号 3692/01727/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332128960一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01727/
書名 それでもわが家から逝きたい 在宅介護の現場より
著者名 沖藤典子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-023728-4
分類 369261
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   家庭看護
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p225〜226
内容紹介 住み慣れたわが家で、自分らしい最期を迎えたい-。そんな願いにどう向き合うのか。豊富なエピソードを盛り込みながら、生活援助や老老介護など、老いの始まりから終わりまでを見渡し、制度・政策、家族や地域の問題を考える。
タイトルコード 1001210098263

要旨 二十世紀初頭日本におけるモダニズム受容の先進地域であった阪神間(関西)モダニズムの諸相を「交通文化圏」「日本型田園都市」「都市と余暇文化」の形成、さらに実業家たちのフィランソロピー(社会的貢献)に関連させて考察する。
目次 第1部 阪神間モダニズムの社会的基調(阪神間(関西)モダニズムと私の立場
「阪神間モダニズム」の社会的基調
二〇世紀初頭、大阪市における倶楽部の成立―木曜会・サースデー倶楽部に着目して
文化環境としての郊外の成立―阪神電鉄PR誌『郊外生活』に関連して
公衆衛生と「花苑都市」の形成―近代大阪における結核予防に関連して
「阪神モダニズム」における大衆文化の位相―宝塚少女歌劇と手塚治虫の漫画に関連して
東の宝塚花巻温泉・遊園地)
第2部 笑楽の系譜―都市と余暇文化(余暇の大衆化とマス・レジャー装置の出現―二〇世紀前後のアメリカと日本
第五回内国勧業博覧会とレジャー革命―マス・レジャーの形成と大衆娯楽の諸相
機械文明の受容と“交通文化圏”の成立―小林一三と宝塚少女歌劇
一九二〇年代の大阪市と大衆余暇の形成
中等学校野球の誕生
現代日本人と余暇
田園都市思想の一源流、ラスキン‐モリス―竹村民郎著作集第三巻あとがきにかえて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。