蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110022464 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2219648561 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
経済規模で、いずれ米国を凌駕すると予測される中国。富と力のシフトにより、世界秩序もまた確実に変容しつつある。しかしヘゲモニーの交代は果たして現実のものになるのか。近年の中国に対する周辺諸国の多様な動向に加えて、鍵を握るのが東アジア社会のチャイニーズ(華人)の急速なグローバル化である。中国の台頭にともない東アジアで起こっている複雑で多義的な事象を的確に理解するための、新しい視座を提示する。 |
目次 |
第1章 東アジア地域秩序の変容(東アジア地域システム―その原型 東アジア地域システム―その変容 「東アジア共同体」構築 GMS(大メコン圏)協力 東シナ海の領土問題 中国の変容 米国のアジア再関与 日本の対応 東アジアからアジア太平洋へ まとめ) 第2章 周辺諸国の行動(タイ インドネシア ヴェトナム ミャンマー まとめ) 第3章 中国の経済協力(対外政策手段としての経済協力 ミャンマーの事例 ラオスの事例 インドネシアの事例 まとめ) 第4章 歴史比較のために(大元モンゴルの時代 大明の時代 一六世紀末・一七世紀初頭の東アジア 大清の時代 歴史の比較) 第5章 アングロ・チャイニーズの世界(中国=チャイナ、チャイニーズ 「まなざし」の変化 東南アジアのチャイニーズ―その先史 チャイニーズの形成 「日本化」と「アングロ・サクソン化」 アングロ・チャイニーズの台頭 ふたたび、「中国」とチャイニーズについて まとめ) |
著者情報 |
白石 隆 1950年生。東京大学教養学部教養学科卒業。コーネル大学Ph.D.。東京大学教養学部助教授、コーネル大学教授、京都大学東南アジア研究センター教授を経て、政策研究大学院大学学長。2007年、紫綬褒章受章。主著、An Age in Motion:Popular Radicalism in Java,1912‐1926(Ithaca:Cornell University Press,1990,大平正芳記念賞)。『海の帝国』(中公新書、2000年、読売・吉野作造賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カロライン,ハウ 1969年生。フィリピン大学卒業。コーネル大学Ph.D.。フィリピン大学講師、助教授を経て、京都大学東南アジア研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ