蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学のなかの考古学 (仏教大学鷹陵文化叢書)
|
著者名 |
門田誠一/著
|
出版者 |
仏教大学通信教育部
|
出版年月 |
2008.9 |
請求記号 |
9102/00084/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235292208 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9102/00084/ |
書名 |
文学のなかの考古学 (仏教大学鷹陵文化叢書) |
著者名 |
門田誠一/著
|
出版者 |
仏教大学通信教育部
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
283,15p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
仏教大学鷹陵文化叢書 |
シリーズ巻次 |
19 |
ISBN |
978-4-7842-1430-3 |
分類 |
9102
|
一般件名 |
日本文学
考古学-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文学と考古学との接点を求めることは、方法の異質性からこれまで行われてこなかった。小説や古典芸能などに描写された考古学的要素や、それらの背景となった歴史的あるいは文化的な背景について、考古学的に接近を試みる。 |
タイトルコード |
1000810106929 |
要旨 |
『百科全書』の編纂者ダランベールがラモーの難解な理論を平易にまとめた入門書(1752年刊)。18世紀のヨーロッパで大評判となった歴史的文献を本邦初訳。 |
目次 |
導入部―用語の定義(旋律、和音、和声、音程 音階に含まれる様々な音程の名称 オクターヴよりも大きい音程について ほか) 第1巻 和声理論(前提となる基本的ないくつかの実験 2つの調の起源、最も自然な旋律、最も完全な和声の起源 5度連鎖と、守るべき法則 ほか) 第2巻 作曲の主要な規則(同一音程に与えられる様々な名称について 様々な音程の比較 様々な音部記号、音価、拍子、シンコペーションについて ほか) |
著者情報 |
ダランベール,ジャン・ル・ロン 1717‐1783。18世紀の重要な数学者、物理学者であり、フランス啓蒙思想の中心人物の1人。23歳で王立科学アカデミーの准会員となり、『動力学論』(1743)などを発表し、数学者、物理学者としての揺るぎない名声を得た。1747年にはディドロと共に『百科全書』の編集責任者となり、フランス啓蒙思想を総括した記念碑的論考「百科全書序論」(1751)を執筆した。音楽にも造詣が深く、『百科全書』の音楽に関する項目をいくつか寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 千佳子 1971年東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学院修士修了後、1975〜79年ストラスブール人文科学大学音楽学博士課程で仏政府給費留学生として学ぶ。1982年東京藝術大学大学院博士課程を単位取得退学。現在、東京藝術大学音楽学部楽理科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安川 智子 パリ第4大学修士課程および東京藝術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。専門は19世紀〜20世紀初頭のフランス音楽。現在日本学術振興会特別研究員PD、および国立音楽大学、東京工芸大学、関東学園大学各非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関本 菜穂子 パリ第4大学Master課程および東京藝術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。専門は17〜18世紀フランス音楽理論史。これまでに仏政府給費、ロータリー財団、ロームミュージックファンデーションの奨学金を受け、現在パリ第4大学博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ