感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発光の事典 基礎からイメージングまで

著者名 木下修一/編集 太田信廣/編集 永井健治/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.9
請求記号 425/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210848370一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

接客

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 425/00075/
書名 発光の事典 基礎からイメージングまで
著者名 木下修一/編集   太田信廣/編集   永井健治/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.9
ページ数 11,771p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-254-10262-8
分類 4256
一般件名 発光-便覧
書誌種別 一般和書
内容紹介 発光現象を網羅した手引書。発光について概説した上で、定常光とパルス光励起での発光測定法、原子分子発光と固体の発光、ホタルなどの発光生物、蛍光イメージング分野での新しい技術等を解説する。
タイトルコード 1001510058843

要旨 押しつけなくても自然に売れる!基本マナーからマインド、スキル、知識までマニュアルの一歩先を行く考え方をコンパクトに解説。
目次 第1章 「接客サービス」って、どういうもの?(接客サービスがなぜ重要なのか?
サービスとマナーの違いは?
まず。お客様をよく見てみよう
気持ちよい会話をするには?
サービスの表現力をアップ!)
第2章 「接客サービス」をプロセスで身につけよう!(お店に入りやすい「待機」とは?
リラックスできる「お出迎え」とは?
「アプローチ」を会話のキッカケに
お客様が安心する「商品説明」
「会計時」こそ会話のチャンス!
印象に残る「お見送り」を!)
第3章 いろいろな業種のNG応対から学ぶ(「私が先でしょ!!」―いつも公平な応対を
「客の前で言うな!!」―お客様が聞きたくないこと
「それ、おかしくない?」―目的と手段を間違えない
「もっと勉強してよ!!」―プロとして最低限の知識を
「勝手に決めるな!!」―アドバイスと押しつけの違い
「それはないでしょ!!」―サービスでは100−1=0になる
「気づいてよ!!」―忙しいときこそ気配りを
「バカにしないでよ!!」―お客様の目線で説明しよう
「いつまで待たせるの?」―電話応対は細心の気配りが必要
「他に言い方あるでしょ!!」―お待たせするときは気配りが大事)
第4章 お客様の期待を上回るサービスとは?(期待を上回るサービスは大きく2つ
マニュアルやルールに縛られない
「さすが!」と言われるために:本当にお客様のためになる?
当たり前のことを続ける強さ
チームで接客しよう)
第5章 こんなときはどうしたらいいの?(優柔不断なお客様のときは?
わからないことを聞かれたら?
お客様が商品を傷つけたら?
店にないものを求められたら?
お客様同志の意見がわれたら?
「安くして」と言われたときは?
思い込みの激しいお客様への対応は?
携帯番号などを聞かれたら?)
著者情報 佐藤 梨枝子
 ワンスアラウンド(株)取締役チーフインストラクター。北海道出身。(株)コーセーを経て、(株)鈴屋入社。店長を歴任後、本社サービス推進室発足と同時に、販売サービスディレクターに就任し「サービスNO.1の会社(店)づくり」のリーダーとして活躍。02年退社後、ワンスアラウンド(株)設立に参加。小売りアパレル業界を中心に、店長教育、販売員教育、販売インストラクター育成など接客サービス分野の各種サポートを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 理善
 2002年(株)鈴屋代表取締役社長辞任後、現場で培ったノウハウを生かした実践型ソリューションカンパニーを目指して、ワンスアラウンド(株)を設立。現在、同社代表として多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。