感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童・生徒の心と体の危機管理

著者名 石川瞭子/編著 吉村仁志/編著
出版者 青弓社
出版年月 2012.7
請求記号 374/00508/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236035333一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00508/
書名 児童・生徒の心と体の危機管理
著者名 石川瞭子/編著   吉村仁志/編著
出版者 青弓社
出版年月 2012.7
ページ数 164p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-3343-1
分類 37493
一般件名 学校保健
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神病様症状、多動性障害・学習障害等さまざまな症状や障害、育児ネグレクトや性的虐待、校内暴力・少年犯罪・犯罪被害などの危機に学校はどう対応すべきか。多数の事例を紹介し、危機への対応の仕方を具体的にガイドする。
タイトルコード 1001210040906

要旨 児童・生徒を包む空間は安全なものではない。精神病様症状や多動性障害・学習障害ほかのさまざまな症状や障害をはじめとして、育児ネグレクトや性的虐待、校内暴力・少年犯罪・犯罪被害などの危機に学校はどう対応し、教育的な成果を目指せばいいのか。研究者、医師、カウンセラーが、事例を紹介しながら危機への対応の仕方を具体的にガイドする。
目次 第1章 学校の危機介入・初期対応を考える(学校の危機管理―事例1
児童・生徒の危機のシグナル―事例2 ほか)
第2章 体の危機管理(児童・生徒の体の異常の緊急度評価
心肺停止 ほか)
第3章 学校での心の危機介入・初期対応(夜尿・遺尿・遺糞
強迫性障害・パニック障害・ヒステリー反応 ほか)
第4章 忘れられない“出会いとつぶやき”(情緒不安定で、保健室と教室を行き来している:小学1年A男―事例1
親切な気持ちが「死ね」という言葉になって:小学6年B子―事例2 ほか)
著者情報 石川 瞭子
 日本社会事業大学社会福祉学研究科後期博士課程修了。博士(社会福祉学)、認定臨床心理士。現在、聖隷クリストファー大学社会福祉学部こども教育福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 仁志
 九州大学卒業、沖縄県立中部病院(ハワイ大学卒後臨床研修事業)で卒後研修、南カリフォルニア大学ロサンゼルス小児病院で小児腎臓病学クリニカルフェロー、イギリス・ダンディー大学医学教育センター医学教育学修士課程修了、岐阜大学大学院医学教育学博士課程在学中。小児科専門医、小児腎臓病専門医。現在、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター小児腎臓科部長・臨床研修センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。