感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カウンセラーのための法と臨床 離婚・虐待・非行の問題解決に向けて

著者名 広井亮一/著
出版者 金子書房
出版年月 2012.7
請求記号 3271/00294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236034997一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3271/00294/
書名 カウンセラーのための法と臨床 離婚・虐待・非行の問題解決に向けて
著者名 広井亮一/著
出版者 金子書房
出版年月 2012.7
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7608-2370-3
分類 327123
一般件名 家庭裁判所   家族関係   青少年問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 カウンセラーのための司法臨床の解説書。少子化を反映した離婚に伴う子どもの諸問題、社会問題になって久しい児童虐待・少年非行など、法に関わる問題を抱えた家族や子どもたちへの適切な援助を具体的に提示する。
タイトルコード 1001210040894

要旨 学校臨床、家族臨床、非行臨床に携わるカウンセラー必読!少子化を反映した離婚に伴う子どもの諸問題、社会問題になって久しい児童虐待、少年非行など、法に関わる問題を抱えた家族や子どもたちへの適切な援助を具体的に解説する。
目次 はじめに 法化社会における子どもと家族の問題解決
第1部 家族と子どものための法と臨床(家族法と家族臨床
少年法と非行臨床)
第2部 離婚問題に伴う法と臨床(少子社会における離婚と子ども
離婚と子どもの奪い合い)
第3部 児童虐待と少年非行の法と臨床(虐待と非行
学校と家庭裁判所との連携
非行臨床へのシステムズ・アプローチ―非行臨床に携わるカウンセラーのために)
著者情報 廣井 亮一
 1957年、新潟県生まれ。新潟大学法文学部卒業。1981年から1999年まで家庭裁判所調査官。以後、和歌山大学助教授、京都女子大学助教授を経て、2008年から立命館大学文学部教授、同大学院文学研究科教授。学術博士(大阪市立大学)、臨床心理士。専門は、司法臨床、家族臨床、非行臨床。現在、京都府児童相談所業務外部評価委員、日本臨床心理士会司法矯正領域委員、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。